
【ボードゲームって何?】最近流行りのいわゆる「ボードゲーム」とは何か解説します
この記事を読めば、話題の「ボードゲーム」とはどういうものか、その概要を知ることができます。 「ボードゲーム」の外観を掴むと、これからボードゲームを始めてみようかな…?と考えている方にとって、ボードゲームの選び方、楽しみ方…

【おさかなクン】なりきり遊びが楽しい、お魚釣りのすごろくゲーム【Tempo, kleine Fische!】
サイコロを振って、出た色のおさかなを進めよう。釣り人の色が出ると、船が前進。 おさかなと釣り船の追いかけっこが楽しい、簡単すごろくゲームです。 ボードゲームに初めて触れる2歳くらいのお子さんがいるご家庭におすすめです。 …

本気のごっこ遊びでお金の稼ぎ方を学ぶ【家庭でできる金融教育】
また「本気のごっこ遊び」に向いている題材を一覧的に紹介します。 家庭内のちょっとした工夫で、楽しみながらお金のことを学部ことにご興味がある方は、是非最後までご覧ください。 結論:本気のごっこ遊びで「お金の稼ぎ方」を学べる…

【親子でボードゲーム】「お買いものゲーム」は自由度が高くて3歳でも夢中になれる
ボードゲームで遊びながら初めてのおつかい。ママから渡されたおつかいリスト通りに商品を買い集め、おうちに帰ろう! 3歳頃からできる、楽しいすごろくゲームです。 ルールの概要や楽しみ方を詳しく解説します。 レビューもあります…

【初心者用】ボードゲームのルール説明のコツ【手順の型を詳しく解説】
この記事ではボードゲームの目的を「みんなで楽しい時間を共有すること」としています。 ルールの把握やルールの説明がうまくできると、みんなで楽しい時間を過ごせる確率がぐっと上がるんです。 実際、ボードゲームのルールを説明した…

子どもへの投資教育メリット・デメリット【ボードゲームで学べる投資の本質】
この記事を読むと、「投資」そのものの概念を改めて理解し、子どもへどのように伝えたらいいのかが分かります。 また、体験に勝る教育はありません。投資を実体験できる方法(ボードゲームや実際の投資運用の始め方)を紹介します。 是…

お片付けが楽しくなる能力を伸ばす【博物学的知能で整理整頓する子ども】
この記事では、なぜ子どもがお片付けが苦手なのか、子どものどんな能力がお片付けに関係しているのかをお伝えします。 子どもが「お片付けをするようになる具体的な手法」は紹介しておりません。 「どうやるのか」ではなく「なぜなのか…

家庭内通貨は金融リテラシー教育に効果あり【簡単な運用方法を紹介】
この記事を読むと、家庭内通貨の金融教育としての効果と、具体的な運用方法が分かります。 実際、かなり簡単に始められるし、子ども達の反応もすごく良いです。とてもオススメな実践型金融教育方法といえるでしょう。 家庭内通貨は仮想…

【子どものお小遣い】あげ方次第でお金の勉強に早変わり【はじめての金融教育】
子育てをしていて、ある程度子どもが大きくなってきたら考えなくてはならないこと、それは「お小遣い」です。 そんな悩みにお答えします。 この記事を読めば、金融教育として有効な子どもへの「お小遣いへのあげ方」が分かります。 こ…

カタミノ【子どもの発達に効果あり】長く遊べるおすすめ知育玩具
カタミノの紹介 テトリスみたいな木製パズル。 枠の中に綺麗にはめる遊びや、積み木遊びとしても遊べます。子どもの発達に合わせて遊び方が変えられるたり、パズルの難易度を調整できたりと、懐の深い知育玩具です。 カタミノの説明 …

【モンツァ・カーレース(MONZA)】ボードゲームで論理思考力を育む【5歳から】
6つの色サイコロを振って、自分のレースカーを前に進めよう。 ライバルたちを追い抜き、トップでゴール出来るかな? 適正年齢(表記) 5歳~99歳 人数 2人~6人 所要時間 10分~15分 難易度 順番が守れて、10分程度…

戦略的学習力の高め方【これからの時代に必要なスキルNo1】
この記事では、そんなパパママの難しい悩みに答えます。 これからの時代に必要なスキル:ベスト10 オックスフォード大学の「2030年に必要とされるスキル」という論文では、120種類の知識・能力・スキルをランキング化したデー…

【3歳からできるボードゲーム】パカパカお馬【運だけじゃない】
そんなママパパの悩みに答えます。 パカパカお馬の魅力は、その可愛さだけではありません。 しっかりとしたボードゲームで味わえるジレンマを内包しています。 また、順番を守る、競争する、などボードゲームの基礎を学ぶことができま…

【ワードバスケット】繰り返し遊べばスラスラ言葉が出てくる【超面白いしりとり】
「ワードバスケット」というカードゲームがあるらしいことは知っているけれど、何が魅力か分からない、という方に向けた記事です。 ちなみに、私の大好きな本「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 しごとのわ」の作中にも…

【書評】おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 しごとのわ【最高のお金の教育本】
そんな、子育て中のパパママにピッタリの本があります。 私自身、子育て中の父親であり、これからの不安定で不確定な時代を生きる子どもに対して、お金とは何なのか、お金とどう付き合うべきか、を伝えることが必須である、という危機感…

【ヒュッゲとは何か】大事な人と過ごす時間を大切にする【デンマークの価値観】
この記事では、デンマークの「ヒュッゲ」という価値観を紐解き、未来を生きる子どもたちに幸せに暮らしてもらうための生き方のヒントをまとめたいと思います。 参考にしたメディア 記事を執筆するにあたり、下記のメディアを参考にして…

【好きなことの見つけ方】ボードゲームのテーマは社会のエッセンス
そんな不安を解決する方法があります。 ボードゲームを使って、子どもの「好きな領域や分野」を探ることができるんです。 この記事では、ボードゲームが「好きなことの発見」に役立つ理由を解説します。 ちなみに、「好きなこと」と「…

【空間認識能力を高める】ボードゲームが子どもの空間知能を引き出す
その悩みの原因は、もしかすると「空間認識能力」が低いせいかもしれません。 この記事で伝えたいこと 私は、空間認識能力は子どもにとって非常に大切な能力であるのにもかかわらず、それを体系的に教える教科や訓練方法が体系化されて…

【簡単にするコツ】ボードゲームのルールってどうすれば楽に理解できる?
新しくボードゲームを買った人の悩み ボードゲームを始めるとき、ルールを理解するのがめんどくさい。 ボードゲームを買ったはいいが、ルール説明の文章が読みづらい 元々文章を読むのが苦手… そんなボードゲームのルールの理解に悩…

【集中力がない子どもへ】ボードゲームを使ったやりきる力の育て方【Grit】
この記事はフロー状態、またはゾーンと呼ばれる脳の集中状態の話ではなく、もう少し長い期間での、 集中して、何かをやり切ること についてまとめます。 この記事で伝えたいのは、子どもが何かを投げ出したり、途中でやる気をなくして…

【コミュ力UP】子どもの対人知能を発見するボードゲーム【厳選】
そんな悩み、尽きないですよね。 この記事では、「ボードゲームを使ったコミュニケーション能力の伸ばし方」を紹介します。 コミュニケーション能力の参考文献 今回の記事は、名古屋大学の有田孝也教授が試みる教育実践を参考にしてお…

【解説】ボードゲームが面白い理由【書籍レビュー:科学的な適職】
ボードゲームって何が面白いの? 「ボードゲームって何が面白いの?」と疑問を持っている または、そのような質問されて答えに詰まったことがある そんな方向けに、この記事を書きました。 きっかけは、全く別のジャンルの書籍を読ん…

【書籍レビュー】自分でできる子に育つほめ方・叱り方【ボードゲームでの実践】
子どもとぶつかる日々… 子育てで日々悩んでいること こどもが全然言うことを聞いてくれない。 ほめて伸ばせっていうけれど、自分のほめ方って正しいのかな…。 どうやったら、こどもと対話できるんだろう。 そんな悩…

【プレゼントに】贈って喜ばれるボードゲームの選び方【オススメあり】
ボードゲームのプレゼントって喜ばれるのかな? ボードゲームをプレゼントしたいけど、何を贈ればいいのかな。 贈っても面倒がられてしまうかも。 何を基準に、プレゼントするボードゲームを選べばいいんだろう。 &n…

【ボードゲーム紹介】モダンアート:競りの魅力を体験する【お金の勉強】
有名な絵画のオークションが開催されます。 資産家の皆さんは、投資対象として絵画を競り落とし、価値が上がったときに売り切ります。 様々なオークション方法を制し、最も稼ぐことができるのは誰でしょうか? 【想定時間】45分~6…

【重要】子どものやりたいことの見つけ方:後編【自己理解って難しい】
解決策は「自己理解」への理解 まず「自分の考えや気持ちを理解するのは難しいことなんだ」という前提を認識するだけで、 ママパパの悩みの大半が無くなります。 次に、ママパパ自身が、自分のことを理解する「自己理解」を意識するこ…

【多重知能理論】子どもの才能を見つけ、得意なことを伸ばす【効果あり】
この記事を読むと、そもそも才能って何なのかがはっきりします。そして、子どもの才能の見つけ方を知り、実践できるようになります。 ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 提案の根拠 この記事は、ハーバード大学のハワード・…

【初心者にオススメ】ワンナイト人狼の始め方【4つの魅力】
人狼をやってみたいけど… 人狼ってやってみたいけど、難しそう。 嘘をつくゲームって、面白そうなんだけどなんか怖いイメージがあるな…。 そんな「人狼をやってみたいけど、一歩踏み出せない人」の悩みに答えます。 …

【厳選】カップルや夫婦で楽しめるボードゲーム【おすすめ】
カップル・夫婦で楽しめるゲームってあるの? カップルや夫婦でボードゲームをやってみたいな…でもどんなボードゲームが面白いんだろう。 パートナーも楽しんでくれるボードゲームのおすすめってないかな? そんな悩み…

【重要】子どものやりたいことの見つけ方・前編【好きなことと得意なことは違うもの】
こういう悩み、尽きないですよね。 ただ、これからの時代は「やりたいこと」を見つけて、それに没頭することが、子供が幸せになるポイントだと思います。 でも、 ちゃんと教えてもらったことって、あまりないですよね。 そこで、色々…

【交渉力と計画力が身につく】カタン:ボードゲームの金字塔
無人島に上陸し、開拓を始めよう。サイコロの出た目で出現する資源をもとに、道をつなげ、街を作る、ドイツボードゲームの大定番。 【想定時間】1時間 【人数】3~4人 ルールのざっくり説明 このブロ…

【頭の体操って気持ちいい!】マンカラ【パズル好きにおすすめ】
おはじきと木のボードを使った、2人対戦ゲームです。 簡単なルールなのに、奥深い。そして、気持ちいい。 【想定時間】15分 【人数】2人 ルールの簡単説明 ※マンカラの遊び方はいくつかありますが…

【2歳でもできるボードゲーム】スティッキー【大人もハマる】
棒を抜き取るバランスゲーム。輪っかを落とさぬよう、慎重にね。 【想定時間】5分 【人数】2~4人 【ルールの簡単説明】 木でできた棒を束ねて、これまた木でできた輪っかに通します。 スパゲッティをゆでるときの…

【親子ボードゲームにオススメ】ザ・マインド(the Mind)の魅力【協力ゲーム】
心のタイミングを合わせて、小さな数字から順番に出そう。 相談禁止、ジェスチャーも禁止、「間」を読みきる不思議な協力ゲーム。 【想定時間】15分 【人数】2~4 ※このゲームは「協力」ゲームです。全員が勝つか、全員が負ける…

【簡単】家族でボードゲームを始めるコツ【準備が大事】
この記事では、家族でボードゲームをしてみたいけど、どう始めていいか分からない…というママパパ達に向けて、「おうちボードゲーム会」の始め方を伝授します。 このブログでは、家族でボードゲームを定期的に楽しむことを「おうちボー…

【ボードゲーム紹介】ボーナンザ【優しい交渉でお互いが嬉しくなる】
豆を集めて育てる交渉ゲーム。 手札の順番を変えてはいけないキツいルールがあればこそ、お互いWin-Winになれる交渉が生まれるのです。 【想定時間】45分くらい 【人数】3人~5人 ゲームの簡単説明 &nb…

子どもに伝えたいお金の知識【お金の教育にボードゲームが有効です】
子どもへの「お金の教育」「金融教育」って、どうすればいいのか分からない。 これからの時代、子どもにお金のことを学ばせなくちゃいけないと思っている、でも ・何を伝える?・いつから伝える?・どうやって伝える? そんな悩みの解…

子育てに疲れたとき【おうちボードゲーム会を始めるメリット】
子育て中のママ・パパの疲れ 「毎日の育児や家事、仕事に追われて、ものすごく大変。疲れた…。」 「子どもに付き合いきれない…。でもyoutubeやテレビゲームばかりやらせるのはなんか罪悪感があるな…。」 「子…

ボードゲームをやる時間がない?【夜寝る前がおすすめな理由。】
ボードゲームをやる時間がない… 忙しい毎日を送る中で、どんなタイミングでボードゲームをやると楽しめるか、を私なりに考えました。 当然、多様な暮らし方がある中で、時間の使い方は画一的に決められるものではありま…

ボードゲームにまつわるメディア【おすすめの書籍・雑誌・ホームページ・TV】
じわじわとメディアに取り上げられる「ボードゲーム」 日テレ情報番組「シューイチ」でボードゲームが特集されていました。 NON STYLEとナイツが、ボードゲームカフェで3つのゲームを遊んでいました。芸人さん…

【ボードゲーム紹介】ナンジャモンジャ【ルールは簡単!】
この子の名前なんだっけ?? ヘンテコな生き物に、名前をつけては忘れて思い出す。記憶&面白名付けゲーム。 【説明】 カードには、ヘンテコな生き物「ナンジャモンジャ族」が描かれています。 そんなナンジャモンジャ…

【ホッケーゲームの決定版】KLASK【白熱して盛り上がる】
磁石を使った、1対1のお手軽ホッケー!世界大会も開かれています。 【説明】 テーブルホッケーゲームをご存じでしょうか?よくゲームセンターにある、円盤を浮かせて、相手のゴールに押し込んだら得点す…

ボードゲームってどこで買えばいいの?【買い方と売り方を初心者向けに解説】
ここでは、「ボードゲームって、どこで売ってるの?」「どう買うのがお得なの?」という疑問がある方向けに、おすすめの買い方、そして売り方まで紹介します。 まず、ボードゲームって何が面白いの?とお考えの方はこちらの記事をご参考…

おうちボードゲーム会を始める理由【大切な人の知らない一面を見せてくれる】
こんにちは。ボードゲーム大好きなパパ、ボドパパです。 妻と息子(3)の3人で楽しく暮らしています。 ボードゲームは子どものころから約15年ほど楽しんできました。 今では、子育てや家族の時間にボードゲームを取り入れて、毎日…