【簡単】家族でボードゲームを始めるコツ【準備が大事】

この記事では、家族でボードゲームをしてみたいけど、どう始めていいか分からない…というママパパ達に向けて、「おうちボードゲーム会」の始め方を伝授します。

このブログでは、家族でボードゲームを定期的に楽しむことを「おうちボードゲーム会」と呼んでいます。

おうちボードゲーム会の価値についての記事はこちら。

また、ボードゲームを買って、家族とやろうとしたことはあるんだけど、子どもが乗り気にならなかったとか、家族みんなが揃う時間がないとか。

そういった理由でおうちボードゲーム会が開催できずに、悔しい思いをしたママパパの皆さんも必見です。

おうちボードゲーム会は、ボードゲームを買うだけでは始まりません。

事前に簡単な準備をすることで、その楽しさは数倍、数十倍に膨れ上がり、家族が笑顔になっていきます。

本記事を読むと、「おうちボードゲーム会の始め方」が具体的に分かり、明日から始めることができるようになります。

[blog_parts id=”737″]

おうちボードゲーム会の準備

おうちボードゲーム会を開催するにあたり、下記の手順を踏むと簡単に始めることができます。

  1. 家族や友人たちに最適なボードゲームを選ぶ&買う
  2. ボードゲームのルールを把握する
  3. いつやるか明確にする
  4. 記録する

では、早速見ていきましょう。

1.最適なボードゲームを選ぶ&買う

人気のボードゲームをとりあえず買う…という方、多いと思います。

でも、それだとかなり高い確率で失敗します。私もかなりの回数、失敗してきました…。

どんな失敗かというと、

  • そもそも誘っても遊んでくれない「めんどくさそう…」
  • 遊んでくれたとしても、途中でやめられてしまう「ほかのことしようよ」
  • 遊び終わったとしても「よくわからなかった」「これの何が面白いの?」

こんな状況になってしまうことです。非常に苦い思い出です…。

何故こんなことになってしまうかというと、ボードゲームを選ぶときにそのボードゲームが家族全員が楽しめるゲームかどうか、という視点でチェックしていないからなんです。

全員が楽しい、って、どういう状況でしょうか。

これは、「参加している人の中で、一番年下の人が楽しい」という状況なんですね。

お子さんが2人以上いらっしゃるご家庭は想像がつくと思うんですけど、上の子と下の子が両方満足するような、場所とかおもちゃって、なかなか無いですよね。

あと、子どもが楽しい場所って、親にとっては退屈だったり、逆に親にとって魅力的な場所は、子どもが行きたがらない。

仕方がないから、一番下の子に付き合ってあげよう、という発想。

それと同じことです。

でもそれだと、上の子や大人が楽しくないんじゃないか…?と思いますよね。

ここでポイントなんですが、ボードゲームって、素晴らしい特徴が2つあります。

  • 小さい子供用に作られたゲームも、大人が楽しめる「」を持たせてあるゲームが多い
  • 小さな子には難しそうなゲームでも、その子に「役割」を与えられるゲームがある

ここを意識して選ぶと、「一番年下の人が楽しい」と「大人も上の子も楽しい」が両立し、全員が楽しくなります。

この「大人が楽しめる幅」や「小さな子への役割」はちょっとピンとこないですよね。

具体例を挙げると、「スティッキー」というゲームがあります。

このゲーム、簡単に説明すると…

  • サイコロを振って、出た色の棒を抜き取っていく
  • その時、崩れて輪っかが落ち無いようにする

とっても簡単そうですが…

  • 1~2歳の子どもは、指先が未発達ですぐ崩してしまいそう
  • 大人がやるには、簡単すぎてつまらないかも

という風に思うかもしれません。

これを、

  • 1~2歳の子どもにはサイコロを振ってもらう → 「小さな子への役割」
  • 棒の太さに応じて、得点に差をつける → 「大人が楽しめる幅」

という具合です。

ね!ぐっと、楽しく遊べそうでしょう?

我が家でもこれを実践しました。

このように、家族みんなが楽しめるな、と想像できるゲームを選ぶことがとっても大事です。

さあ、ボードゲームは選びました。

ボードゲームの買い方については、別記事でまとめていますのでご参考に。

次は、そのゲームを良く知りましょう。

2.ボードゲームのルールを把握する

ボードゲームって、ルール(決まり事)と道具(コンポーネント)の集合体です。

道具は、箱を開ければ何が入ってるか一目瞭然なのですが、問題はルールの方です。

ルールブック。

読むの、めんどくさいですよね。

でも誰かがこれを読んで、みんなに説明しないボードゲームが始まらないのも事実。

ここでおすすめな方法は、2つあります。

  • Youtubeで検索し、動画で「大体の概要」を掴んでからルールを読む
  • パートナーもしくは子どもと一緒に読む(一人でやろうとしない)

これ、両方ともやると尚良いと思います。

ここで大事なのは、「おうちボードゲーム会」の直前にやらずに、前日までにやっておくこと。

当日、その場で初めてルールを読もうとして、時間がかかってダレてしまうことが良くあるんです。

詳しくはこちらの記事でまとめています。

ちょっと面倒ですが、ここでひと頑張りすれば家族の笑顔が待っています。

3.いつやるか、明確にする

見落としがちなのが、スケジュールを決めることです。

皆さん、ディズ〇ーランドに行ったことはありますか?

その時って、事前に行く日を決めたと思います。

家を出る時間も、ちゃんと家族で決めて、その通り家を出たと思います。

「おうちボードゲーム会」も同じなんです。

ボードゲームって、家での暇つぶしだよね、という意識を捨てましょう。

なんとなく家族がリビングに集まって、いて、みんな暇そうだったらやろうかな、というスタンスだと、いつまで経っても始まりません。

みんな、とっても忙しいですよね。

でもそんな中、「おうちボードゲーム会」を開催する意味は、これを読んでいる方はもうご理解いただいていると思います。

みんなに「~日の~時ごろに始めるよ」と伝えましょう。

軌道に乗ってきたら、毎週何曜日の何時から、という定例会にしてしまえば良いと思います。

「おうちボードゲーム会」をいつやるか、明確にしましょう。

そして当日…

それでは、本番です!思いっきり楽しんでください!

番外編:おうちボードゲーム会を記録する

楽しかったおうちボードゲーム会。楽しくて楽しくて、またやりたいね!と家族全員が言い合っていることだと思います。

この温度感、残しておきたい、とお思いかもしれません。

おすすめなのは、

  • 動画撮影
  • スコア記録

です。

動画撮影はできるだけスマホスタンドやアームなど、自分の手から離して撮影すると良いです。

自分も含めて、家族全員が楽しい状況が撮影できます。

また、ゲーム中ずっと撮影しておくのは容量的にちょっと…と思われると思います。

これ、おすすめなのが、

  1. ゲームの説明の時
  2. 終盤

を撮っておくと、最初の「フーン?」というちょっと静かな雰囲気と、最後の最大の盛り上がりが対照的に撮れて面白いですよ。

スコア記録は、スマホのメモ帳でも、紙のノートでもいいんですが、ぜひ取っておいてください。

  • 日時
  • やったゲーム
  • 参加者の名前
  • 全員の得点
  • みんなの感想

を書いておくと、そのノートを見返すだけで情景が思い出せます。とってもいいですよ。

また、別の日に同じゲームをしたときに、子どもがだんだんと得点を伸ばしていく様子が分かる「子どもの成長記録」としても、宝物になりますよ。

見た目にはわからない成長って、忘れてしまいがちですよね。

ぜひ実践してみてください。

まとめ:おうちボードゲーム会は準備が大切

いかがでしたでしょうか。

家でボードゲームを始めよう、と思ったとき、大切なことは、

  • 家族全員が楽しめるゲームを選ぶ(年少者に合わせましょう)
  • ルールを事前に理解しておく(一人でやらず、楽にやりましょう)
  • いつやるか、はっきりさせる(楽しい予定を決めると、わくわくできます)

の3点です。

あと、記録すると素敵な思い出になりますよ。

  • 初めてだけど、やってみたい方
  • やってみたことはあるけど、いまいち盛り上がらなかった方

そんな方の補助線になれたらうれしいです。

是非、「おうちボードゲーム会」にチャレンジしてみてください!!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です