【初心者にオススメ】ワンナイト人狼の始め方【4つの魅力】

人狼をやってみたいけど…

人狼ってやってみたいけど、難しそう
嘘をつくゲームって、面白そうなんだけどなんか怖いイメージがあるな…。

そんな「人狼をやってみたいけど、一歩踏み出せない人」の悩みに答えます。

 

 

始めは「ワンナイト人狼」をやってみよう!

この記事では「ワンナイト人狼」という、初心者でも簡単にできる人狼を解説することで、3つの悩みを解決します。

 

・人狼って結構簡単なんだ!と思えるようになる
・嘘をつく、という怖さを払拭できる

結果、人狼を始めることができるようになります。

 

ものすごく面白いボードゲームなので、だまされたと思って一度体験してみてください!
(嘘ではありません)

 

 

人狼を広めた体験談

 

私自身のワンナイト人狼を広めていった体験談をもとに解説します。

 

・うちの奥さんが、ワンナイト人狼を初めてやったときの経験をもとに「ワンナイト人狼の魅力」をまとめました。
・その後、会社の人を誘い、20人くらい初体験してもらいました。
・さらに、その初体験した人が、別の人を誘ってワンナイト人狼を始めました。

 

経験した方は

「こんな面白い体験は久しぶり!」
「楽しかった~!」
「友達を誘ってやってみます!」

と話してくれています。

 

この「ワンナイト人狼の魅力」はあくまで私なりの考え方ですが、

参考にしていただけると嬉しいです。

 

目次

 

1.ワンナイト人狼のルールを簡単解説
2.ワンナイト人狼の魅力とは?
3.ワンナイト人狼の遊び方

では早速行きましょう!!

 

【1.ワンナイト人狼のルールを簡単解説】

 

この記事では、本当にざっくり解説しており、細かいルールは省いています。詳しいルールが知りたい方は、ボドゲーマ_ワンナイト人狼で確認するのがおすすめです。

 

ワンナイト人狼は、村人の中に潜んでいる「人狼」を話し合いの中で見つけ出すゲームです。

 

参加者はそれぞれ「役職」割り振られます。

役職」の種類は4つあります。

村人
村人サイド。自分が村人であること以外、何も知らない。
占い師
村人サイド。誰か一人の役職を見ることができる。
見られた側は見られたことが分からない。
怪盗
村人サイド。誰か一人の役職と自分の役職を交換できる。
交換された側は交換されたことが分からない。
人狼
人狼サイド。他に人狼がいる場合は誰が人狼か分かる。

 

この状況で、村人サイドは人狼を探すために、人狼サイドは村人サイドから見つからないように、「話し合い」をします。

 

話し合いの例:
A「私が占い師です。Bさんを占ったら人狼でした」
B「いいえ、違います。私は村人なので、Aさんは嘘をついています。つまりAさんが人狼です」
C「私は怪盗です。Bさんと交換しました。私は村人になり、Bさんは怪盗になりました。」
DCさんの話が信用できます。Aさんが人狼だと思います。」

 

 

一定の時間が過ぎた後、だれが人狼か当てる「投票」を行います。

最も票を集めた人が「人狼」だった場合、村人サイドの勝利。

最も票を集めた人が「村人」だった場合、人狼サイドの勝利。

 

以上が、ワンナイト人狼の簡単な説明でした。

 

 

【2.ワンナイト人狼の魅力とは?】

 

4つあります。

 

1.村人サイドで、人狼の人がついている嘘を見破る楽しさ
2.村人サイドで、みんなから信用される嬉しさ
3.人狼サイドで、みんなを騙しきる快感
4.人狼サイドで、他の人狼と協力するチーム感

 

それぞれ解説します。

 

1.村人サイドで、人狼の人がついている嘘を見破る楽しさ

村人サイドの人は人狼の人がつく嘘を見破らなければなりません

言っていることに矛盾は無いか?とか、変な表情をしていないか?とか、

探偵の気分が存分に味わえます。

 

投票の後、自分の推理が合っていた時の達成感はものすごいです。

 

2.村人として、みんなから信用される嬉しさ

村人サイドは「誰が嘘をついているか?」という目線で全員を疑います。

逆にいうと、自分も疑われているんです。

なので、相手の話が信用できるか?と常に疑いつつ、

自分を信じてもらうことが必要なんですね。

 

自分を信じてもらえるよう話し、それがみんなから認められた時、とっても嬉しくなります。

 

3.人狼サイドで、みんなを騙しきる楽しさ

次は人狼サイドの魅力ですが、なんといっても「嘘でみんなをだましきる楽しさ」です。

疑われるとドキッとしますが、それを表情に出さずに、

他の人が疑わしいとか、占い師です、などと堂々と嘘をついたりすることで、他の人を誘導できるんです。

 

普段は「嘘はついてはいけない」という前提で過ごしている私たちにとって、

「嘘をついていい」という状況は、非日常感があふれています。

 

投票のとき、自分の誘導が上手くいき、村人サイドの人に票を集めることができた時の達成感は凄まじいものがあります。

 

4.人狼サイドで、他の人狼と協力するチーム感

話し合いの前に、人狼だけは人狼サイドの人が誰かわかります。
(一人の時もあるので、その時は寂しいです…(笑))。

 

つまり、人狼サイドはチームプレイができるんです。

 

他の人狼がついている嘘をフォローしたり、同じ人に疑いを集中させたり。

 

「他の人は知らないけど、自分たちは仲間」という状況は、非常に燃えます。

そして仲間と一緒にみんなを騙しきることができると、その達成感は何倍にも膨れ上がります。

 

 

村人サイドも、人狼サイドも、それぞれ大きな魅力があるんです。

「ワンナイト人狼」、やってみたくなりましたでしょうか。

 

 

 

【3.ワンナイト人狼の遊び方】

 

やってみたくなったところで、遊び方が分からないと始められませんよね。

 

初心者の方は「スマホアプリ」を使うとゲームの準備がとっても楽です。

ワンナイト人狼 for mobile

ワンナイト人狼 for mobile
開発元:virapture Inc.
無料

 

①誰か一人のスマホ1台にアプリをダウンロードします。
②参加者人数や名前を登録して、ゲームスタートボタンを押します。
③アプリの指示に従って、そのスマホを一人一人廻していき、自分の役職を確認していきます。
④占い師や怪盗や人狼だった場合は、必要な情報が追加されます。
⑥話し合いをします。(5分など、自分で設定できます)
⑦話し合い後、またスマホを廻して、一人ひとり誰に投票するかアプリに登録します。

 

慣れてきたら、リアル「ワンナイト人狼」を手に入れてやったほうが「人狼」の雰囲気を存分に味わえます。

 

【まとめ:人狼系のゲームって面白い】

ちょっとハードルが高そうな人狼ゲーム。

でも、とっても簡単に始められる「ワンナイト人狼」を使えばそのハードルはぐっと下がります

また、ゲームの準備や進行に慣れていないからできない、という悩みも、スマホアプリが解決してくれます。

一回は味わってほしい「ワンナイト人狼の魅力」を、ぜひ体験してみてください。

 

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です