【簡単にするコツ】ボードゲームのルールってどうすれば楽に理解できる?

新しくボードゲームを買った人の悩み

  • ボードゲームを始めるとき、ルールを理解するのがめんどくさい。
  • ボードゲームを買ったはいいが、ルール説明の文章が読みづらい
  • 元々文章を読むのが苦手…

そんなボードゲームのルールの理解に悩んでいる人に向けて、解決方法をお伝えします。

別記事で、ルールの理解だけではないボードゲームの始め方も解説しています。合わせて参考にしてみてください。
【簡単】家族でボードゲームを始めるコツ【準備が大事】

結論:誰かに聞くか、動画を見る。

  1. ルールを知っている人と一緒に遊ぶ
  2. 動画で概要を掴んだ後、ルールを読む

このどちらかをすれば、楽にボードゲームのルールを理解することができます。

 

ボドパパ
ボドパパ

私自身、この2つの方法で解決してきました。

 

ボードゲーム会に行ったりボードゲームに詳しい友人と遊ぶとき、積極的に自分が知らないボードゲームのルールを教えてもらっています。

ただ、自分がやりたいボードゲームを知っている人がいない場合は、②を必ず実践しています。

一人でルール説明書を読んで理解するのには、多大な時間とパワーが必要です。さらに待ち型理解をしてしまう危険性がすごく高いです。

間違ったルールで遊ぶボードゲームの「面白さ」の目減り方は半端じゃありません。

是非、この方法を試して頂ければなと思っています。

出は、詳しく解説します。

 

ルールを知っている人と一緒に遊ぶ

最もわかりやすい方法:人から直接教わる

直接、目の前の人に教わるのが一番わかりやすいのです。

分からないところがすぐに質問できるのがその理由です。

ただ、教える側の負担になってしまうかも…と思ってしまう方、いらっしゃいますよね。

安心してください。大抵、ルールを知っている人は「教えたい」んです。

何故かというと、そのゲームをしたことがあり、ルールが説明できるレベルならば「そのゲームが好きで、広めたい」と思っていることが多いんです。

遠慮せず、「このボードゲームがやってみたいので、ルールを教えてほしい」と伝えてみましょう!

きっと喜んで教えてくれることが多いですよ。

もちろん、教えてくれたら忘れずに感謝を伝えましょう。

自分が知っている側になった後は、今度は誰かの「教えて欲しい」を受けてあげられるといいですね。

 

動画で概要を掴んだ後、ルールを読む

概要を掴む→詳細を理解する。

①のルールを知っている人に教えてもらう、が実現できない人は、自分で頑張るしかないですよね。

こちらのパターンの方が、多いと思います。

でも面倒ですよね・・・

そこで、いい方法を教えます。

① 概要を掴む
② 詳細を理解する

この順序をしっかり守ることです。

ヒトって、全体像がつかめていない状況で細かいことを理解しようとすると、途中でやる気をなくしてしまうんです。

例えば、マラソンを考えてみましょう

分かりやすくするために、マラソンを考えてみます。

ゴールはここだよ、と分かった状態で走るのがマラソン

走っているときに、今半分くらい来たな、とか、もうちょっとでゴールだ、と考えることでモチベ―ションを維持しているんです。

逆に、こういうマラソンはどうでしょうか。

・どこにゴールがあるか分からないマラソン
・いつまで走ればわからないマラソン

普通の人は、やる気を維持することはできないですよね。

ボードゲームのルールの理解も、同じことが言えます。

やる気のなくなった状態では、新しいルールの理解という難易度の高い活動はできません。

全体像をつかんだうえで、走り出したいですよね。

 

では、どうすればボードゲームのルールの全体像を掴むことができるのか。

答えは、良質なボードゲームの紹介動画を見ることです。

ボードゲームの動画を見ることで、ルールの全体像がつかめて、更にそのゲームの楽しみどころを知ることができます。

ルールの全体像がつかめる

ルールの全体像をつかむためには、ボードゲームの概要を知る必要があるんです。

ポイントは4つです。

  • 目的
  • テーマ
  • 間違いやすいポイント
  • 楽しみどころ

良質なボードゲーム紹介動画は、この4つを理解するのに最適なんです。

「目的」が分かる

  • 何をしたら勝ちなのか。負けなのか。

「テーマ」が分かる

  • 買うときに分かっていることがほとんどなのでこれはスルーしてもいいかも。

ルールで「間違えやすいポイント」も教えてくれる

  • 先回りして「ルール間違い」を防いでくれる。

そのボードゲームの「楽しみどころ」が分かる

  • 相手の思考を読む心理戦の部分が楽しい
  • 最初は小さな範囲でしか活動できないけれど、だんだん活動は荷が広くなってくるのが楽しい 等

ボードゲームは人の色々な欲求を満たす特徴があるのですが、「どういうところが楽しいのか」ということをゲームをする前から分かっていると、面倒なルールの理解にも積極的になれるというものです。

また、他の人をこのボードゲームに誘うキーワード(誘い文句)としてそのまま使えます

Youtubeチャンネルのおすすめ


The Game Gallery Channel – YouTube

このブログでは春99さんのYoutubeチャンネル「The Game Gallery Channel」をお勧めしています。

何より、紹介しているボードゲームのラインナップの、網羅性がすごい。

大抵どんなゲームでもレビューしています。

あと、春99さんの軽快な語り口が、本当に分かりやすい。

ルールを厳密に説明する、ではなく、あくまでそのゲームのエッセンスを紹介してくれています。

まさに、ボードゲームの概要を掴むにはもってこいな動画です。

私は春99さんがおすすめしますが、他にも色々な方がボードゲームを紹介しています。

自分に合った方を探すのも、面白いですね。

動画を見た後、ルール説明書を読み込む

最後の仕上げとして、ルール説明書を読み込みましょう。

恐らく初見で見るよりも、数倍楽に理解できるはずです。

先ほどマラソンで例えましたが、脳の構造的に「ゴール」や「コースの全体像」を理解しているほうがモチベーションが上がり、結果早くゴールにたどり着くことができるんです。

ここでもし、「ん?理解できないな・・?」ということが出てきたら、動画を見返すか、ボードゲームのレビューサイトなどで検索しましょう。私はボドゲーマさんをお勧めしています。

大抵同じところにつまづいている人がいて、説明してくれています。

 

まとめ:楽してボードゲームのルールを理解しよう

いかがだったでしょうか。

ボードゲームのハードルの一つ「ルールの理解」を超えるコツをお伝えしました。

とにかく楽な方法で、その壁を乗り越えましょう。

もう一つ重要なことですが、そのゲームに興味がある自分がルールの理解に対して「めんどくさい」のですから、誘った相手はもっと面倒に思っていることだと思います。

ルールが分からない相手にわかりやすく伝えられるように、事前にしっかりとルールを理解しておきましょうね。

ちなみに…
ボードゲームのルールを伝える活動をインストラクト、略して「インスト」と言ったりします。
インストは慣れてきたら病みつきになりますよ。
最初面倒そうに参加していた人が、自分の説明でどんどんわくわくした顔つきに代わっていくのですから。
ボドパパ
ボドパパ

ボードゲームのルール理解で、つまづく方が一人でも減ることを願っています。

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です